HISTORY

私たちの歩み、それが歴史になる。

1990年代        森本組 創業以前

 森本組の歴史は、今より3代前の創業者森本敏雄に始まります。当初森本家は材木商を営んでおりました。近くの山から「パルプ」の原料となる木材を切り出して、木材卸問屋へと納める仕事を地域の若い衆を雇って業を成しておりました。山から切り出した木材を運搬するトラックの待つ集積場へ運ぶのに活躍したのが、当時林業で木材の運搬に使われていた索道(空中に渡したロープに吊り下げた輸送用機器に資材を乗せ、動力により遠くまで運搬する設備)でした。この索道を使って資材を運搬する技術が後の森本組の発展する礎となります。

1953年(昭和28年)  京都府南部 南山城水害発生

 昭和28年に発生した「南山城水害」により転機が訪れました。8月14日から16日にかけて雷を伴った激しい豪雨により記録的な大雨となり、近くを流れる木津川が氾濫し、山地崩壊や土砂流出によって南山城地方に甚大な被害をもたらしました。山が崩落などの被害があった為に林業が壊滅的になり、何よりも水害被害の復興作業がこの地域の課題として残されました。

1954年(昭和29年)  森本組の始まり(森本敏雄 個人創業

 まだそれほど建設業者が多くない時代に、復興工事を請け負っていた親類の建設会社より、被災地域の働き手として創業者が協力を依頼されお手伝いをしたのが土木建設業に携わるキッカケでした。

1955年以降       森本組 創業期(下請け企業として)

 創業の地は山間部に位置し、土砂災害を防止する為に砂防堰堤工事がよく発注されていました。当時はまだ今日のように機械化施工が発達しておらず、その中で林業で培った索道を用いての資機材の運搬が大いに重宝がられ、創業者である森本敏雄の「誠実さ」と若い人財によるマンパワーで順調に請負を伸ばしていきました。

 索道を中心とした機械による作業は山間部での工事に特に力を発揮し、関西電力の鉄塔建設工事などの仕事も舞い込み、福井県、奈良県吉野、兵庫県六甲などで着実に土木工事の実績を積んでまいりました。